本日のヒトコト。
時々見直す。
2014/05/23 Fri
さて。子供たちもだんだんと大きくなってきて、小さいときは、うまくいってた?会話も、微妙になるときがよくある。
なかなか難しいなぁと思ったり、なんか最近うまくかみ合ってないなと思ったりするときには、
昔受けたPTA講習での「エゴグラム」での分析を思い出す。
エゴグラムとは、 Wikipediaから引用
★CP(厳しさ)厳しい心。自分の価値観を正しいものと信じて譲らず、責任を持って行動し、他人に批判的である。この部分が低いと、ルーズな性格になる。
★NP(優しさ)優しい心。愛情深く、他人を思いやって行動し、世話好きで保護的で親切である。この部分が低いと、冷淡な性格になる。
★A(論理性)論理的な心。現実を重視しており、知的で計算力が高く、聡明で頭脳明晰で合理的である。この部分が低いと、非合理的な性格になる。
★FC(奔放さ)奔放な心。明るく好奇心旺盛でユーモアがあり、わがままで自己中心的である。この部分が低いと、閉鎖的でネクラな性格になる。
★AC(協調性)協調的な心。他人からの評価を気にし、言いたいことを言わずに我慢してしまい、従順で遠慮がちである。この部分が低いと、マイペースな性格になる。
上記、5つのどれが高くて、どれが低いかをパターン化して、自分がどのような傾向があるのか?を分析し、
そこから、低いところを伸ばすとか、高いとこを押さえるとか、相手によって自分がどのように気をつけたらいいか?ということを考える自己分析みたいなものです(私が講座を受けての大体の要約ですけど)
一度だけやるのではなくて、例えば、相手によって変わることもあるし、
私だったら、子供が成長をする過程において、年が変わるごとに、違ってくるよと言われたので、
そのときの資料は今も手元にあり、なんだか最近うまくいかないなぁと思うと、チェックするようにしてます。
なかなか自分を変えるというのは、出来てしまったものもあるので難しいのだけど、
講座のときに、先生が言われていた
『過去と他人を変えることはできないけど、未来と自分は変えることが出来る。
そして、自分を変えることによって、他人も変わる』
ということが、ずーっと頭にあって。
うまくいかないときは、他人をどうにかしようと思う前に、とりあえず自分、自分。
チェックしよ。と思うようになりました。
PTA役員中にどうにもこうにもうまくいかなかったときとか。
子供がなんか文句ばっか言ってくるときとか。
いつでもどこでも「対他人」という状況は変わらないけど、その「人」(相手)が変わるたびに、うまくいかないことも出てくる。
なんか、もう、ぎーーーーっ!ってなるときもある。
そんなときに、頭を掠める、先生の言葉。
なんなん!!!と他人に文句を言うことは簡単だけど、
・・・それもありなんだろうと思うけど、
けど、きっと、本当に、「変える」ことが出来るのは、
まず自分が相手に対する対応を変えることから、なんですよね~。
がんばってるんですけどね~。子供って成長が早いので、対応に四苦八苦。
子供の成長速度にあわせて自分も対応の仕方を変えてくのが難しい~~。
でもそれでも、私は先生の言葉を知ってる分だけ、知ってなかったときよりも、
ポイントは高いというか、強みがあるっていうか、
そんななので、がんばろうかなと思えるんだろうと思います。
ちなみに、ネットでも診断できるみたい。
設問多くて、やになりそうですけど~。
こちらに色々紹介されてます。
私の受けた講座の講師は、広島大学の栗原先生。
もうすごく昔にPTAで講座を2回、お願いしました。
すごくお忙しい先生で、講座もいっぱいされてるんだそう。
優しい先生で、とってもお話が面白い先生です。
◇◇◇
今日の写真たち~。



フランスの写真家でロラン・ラヴェデールさんの作品だそうです。
月をつかって、不思議な写真を撮られてます。
3枚目のはしごの写真は、絵本にそんな話があったなぁ~と。
写真家さんのサイトは、こちら
写真もこちらから引用しました。
他にもたくさん写真があって、月の写真だけではなく、見ごたえあります!
カテゴリ: 日々。
トラックバック
トラックバックURL
→http://11tenpo.blog50.fc2.com/tb.php/931-1d77cb8a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |