本日のヒトコト。
119
2012/11/09 Fri
119の今日は、消防の日です。この日から、1週間「秋の全国火災予防運動」となります。
今朝も天気予報で「乾燥しています」と言ってました。
朝夕寒くなってきて、暖房器具を出そうかな~と思い始める時期ですし、
火の元には充分気をつけないといけないですね。
ところで、「なんで消防署の緊急連絡が119なんだろう?」って思いませんか?
私はちょっと思ったので、
調べてみたら、
wikipediaにありました。
以下引用~~
歴史
1917年(大正6年)4月1日電話による火災報知が制度化された。
当時は電話は交換手に通話先を伝えてつなぐ方式だったため、交換手に「火事」と言えば、
そのまま交換手が消防につないだ。
1926年(大正15年)に電話がダイヤル式となったため112番が緊急通報用に定められた。
翌年、1927年(昭和2年)に119番に改められた。
その経緯は、当時一般的だったダイヤル式の電話で、一番早くダイヤルできるのが「1」であり、」その次が「2」「3」」となり、一番時間がかかるのが「0」である。
早くダイヤルするために「1」を二回続けたあと、落ち着いて通報できるように時間のかかる番号を一つ、とした。
本来ならそれは「0」となるが「110」はすでに警察に割り振られていたため、次の「9」にして「119」とした、という説が一般的である。
~引用終り~~
1・1と回した後、落ち着くために、9なんですね。
今は、ダイヤル式ではないので、アレですけど、
昔の電話を思い出すと確かに、9を回すのには時間がかかったし、回って戻るまでも時間がかかった。
その「時間」こそが重要だったんですね。
カテゴリ: 日々。
トラックバック
トラックバックURL
→http://11tenpo.blog50.fc2.com/tb.php/495-c03c8025
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |