本日のヒトコト。
さらに、講演会。
2011/11/20 Sun
子ども向け公開講演会水の惑星 地球を知ろう9
に、下の子と参加してきました。
はじめはノリノリだったのに、眠気に負けてしまった、下の子・・・。
聞いてたところは、面白かった、って言ってました。
内容は、地球の作り方、月との関係など。
地球と月というのは、衛星にしては、月がでかい!ってことや、
月が地球に落ちてきてるっていう話が面白かったです。
(落ちてきてるっていうところは、子供には難しすぎるからと
詳しく説明されなかったのが、残念~)
話の中で、
隕石から年代などを調べて、どのように出来たかっていうのは、分かるっていうのは、
ハヤブサのこともあったので、知ってたんですが、
地球に落ちているそこらにある石を調べても、分からない
(新しい情報に書き換えられるので、近い過去のことは分かるけど、大昔のことは分からない)
というのは、
考えてきたら、
地球だって惑星なんだから、そこらにある石だって、となってもおかしくないのに、
それは昔の情報を得るには駄目なんだなぁ~、そうなんだ~って、
なんか、すごく不思議な感じがしました。
元素記号探したり、楽しかったです。
日本が隕石をたくさん持っているのは、
南極の昭和基地の近くにたくさん隕石が落ちているからだそうです。
夜、南極大陸のドラマを見て、
「今、この人たちが頑張ってくれてるからこそ、隕石をたくさん持ってかえって
研究できるんやね!」
と、今まで考えなかった新たな見方も出来ました。
◇◇◇
公演の終わりごろに、
「満月のときに出産が多いっていうのはホントですか?」
って質問があったんですが。
私は下の子を満月の日に産みました。(上の子は新月だった)
その日は、とっても出産が多くて、部屋がないからと特別室に寝かされてました。
(私の後に来た人は廊下のほうにいる人も・・・)
そのとき看護師さんに
「今日は満月だから?」って聞いたら
「ほんとにそういうのがあるのかはわからないけど、
確かに満月の時には多いのよ~」
といわれてました。
科学的に証明されてるわけではないとは思うんですが、
そんなこともありましたよ~。
カテゴリ: 日々。
トラックバック
トラックバックURL
→http://11tenpo.blog50.fc2.com/tb.php/173-f204a43c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |