本日のヒトコト。
この発想はなかった。
2014/11/11 Tue
[B!] 目からウロコの裏ワザ!餅入り巾着の口は「ちくわ」で閉じるのが大正解☆ | クックパッドニュース http://t.co/VX62qDIsXU
— りゃん (@ryanpingu) 2014, 11月 7

おでんのもち巾着のくちを、ちくわで閉じるとは。
爪楊枝だと、確かに食べにくいですもんねー。
(かんぴょうだと食べれるけど、自分でもち巾着作るときは、爪楊枝使うし・・・)
味もしみておいしそう。
こないだ、おでん作ったばかりなのに、たまねぎまるごととか、ちくわのもち巾着とか、
またおでん作ろうかなと言うネタが・・・。
来週あたりまた作ろうかな~。
◇◇◇
今日は、11月11日。
11月11日といえば、やはり、ポッキーの日かな。
数年前のCMの影響が大きいかも・・・。
しかし、同じようなことを考える人はいるもので・・・
「11月11日、今日は何の日」っていうサイト(こちら)によると、
○配線器具の日
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。
○もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
○煙突の日
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。
○箸の日
「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。
○きりたんぽの日
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
○長野県きのこの日
長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。
○コピーライターの日
「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。
○下駄の日
下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
他にもあったけど・・・これくらいで・・・
・・・まぁ、ぶっちゃけ、長くてまっすぐなものなら、全部並んだら1111に見えるんじゃないのかと思ったり・・・
個人的には、
○おりがみの日
世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
↑
これがちょっとひねってて好き。
カテゴリ: 日々。
« 第1899回「あなたの緊張のほぐし方」 | わずかな隙間から。 »
トラックバック
トラックバックURL
→http://11tenpo.blog50.fc2.com/tb.php/1053-c2b945d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |