fc2ブログ
 

本日のヒトコト。

地名。 

先週、だんなさんと二人でばあばの家まで車で帰省してるときに、
ナビに

「大神」
という地名が表示されていて、

「これって”おおかみ”って読むんやか~?」
といいながら、道路標識のローマ字読んだら、

「だいじん」
でした。

予想外の読み方だったので
「え~!!それは私の中ではないよ!」と言ってみた。
(言ったところでどうにもなりませんけど

広島でいまだ読めない地名はあって、時々社長や尾島さんに教えてもらっています。
ぎりぎり、東雲は読めたけど、それは知ってたからであって、
銀山町は、やっぱりどうしても「ぎんやま」って見たら思っちゃう。

ここは、「田方」っていうんですけど、
私はつい「たかた」というので、社長に「たがた」って注意されます。

ちなみに、だんなさんと私と二人で
「読めないよね」って同意したのは、

猿喰。

うちの子供たちは当たり前だけど、社会科で広島市のことを勉強してますが、
私とだんなさんは、当たり前のように北九州市のことを勉強したので、
猿喰新田ってまるで呪文のように覚えてる。

まじめに
「ナビに読み仮名つければいいのに」
って思っちゃった。

地名といえば、
なんで
門司を「文字」と同じ発音で言うんだろう?
うーん。「も」って”じ”が下がり気味っていうか。
あれは聞いてて、「ぎゃ~!!」って思う。

が正しいと思う。
(か、もしくはあがりも下がりもしないというか)

目の前で言われたら
「なんで、そんな発音?門司港っていってん?もこうっていわんじゃん~」
って反論レベルです。

あ。社長の「たがた」と同じかも。
・・・私も気をつけよう・・・・。

カテゴリ: 日々。

page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://11tenpo.blog50.fc2.com/tb.php/105-6af5cefd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top