fc2ブログ
 

本日のヒトコト。

なんか・・・ 

旦那さんと魚町銀天街のお店の話をしてたんだけど、

今もあの店あるのかな~?って検索してみたら、

灰殻亭はすでになくなってしまっているし、
・・・大正テイストのお店で、「春夏冬スパゲティー」で「あきないスパゲティー」と読ませるのが素敵だと思った覚えが今もあるし、
出てくるお水はなぜか、ちょっとコーヒーっぽい味がする不思議な水だった。

KIKIは別のお店のようになっているし
・・・ピラフがおいしかったんだよなぁ・・・木の器に入っていて、
あと、KIKIは、「女の子と一緒でないと男の子は入れない」という噂があった。本当かは謎

当然ながら、もう20年くらいいってないんだから当然なんだけど、
時が過ぎたんだなぁと感じる・・・・

メルスは健在のようなので、一度行ってみたいなー。


そう思うと、OCMも、シロヤも、揚子江の肉まんも
あのころからずっと変わらず今もそのままっていうのは、すごいことだよなぁと思う。


・・・食べ物屋さんばかりですが、
それと同じくらいに、小倉では本屋にとにかくよく行っていて
あの当時、小倉駅周辺には、7件くらいの本屋さんがあって、
その7件が、7件とも、独特の「その店らしさ」があったのをよく覚えてます。
なので、探す本の内容で、「あそこの本屋にはあるな・・」とか使い分けてましたもん。

中でも、ナガリ書店が好きだったなぁ。
友達がバイトしてたっていうのもあったけど、一番行った本屋じゃなかろうか。。。
1階はマンガとか雑誌とかある普通ぽい本屋なんだけど(それでも、品ぞろえはちょっと違ってた)
2階にあがると専門書っぽい本があって参考書とかマニアックぽい本がいっぱいだった。
・・・友達が2階担当だったからよく遊びにいってたわ。

ちなみに、福屋書店は、
同人誌の品ぞろえがすごかった・・・コーナーあったもんなぁ。あの当時に。

ああ・懐かしい~。
銀天街を散策したいなぁー。
スポンサーサイト



カテゴリ: 日々。

page top