fc2ブログ
 

本日のヒトコト。

Chrome すごい! 

最近、ワードプレスのカスタマズをやってるのですが、
自分が一から作れば、そんなこともないんでしょうけれど、
配布されているテンプレートをあれこれ変更してるので、

これが意外と、ちょっと変えたいってときに、その「ちょっと」を変更する箇所を見つけるのが
大変だったりします。

特に、こういった、テンプレートとかって、
個々の癖みたいのがあるので、
今までいろんなテンプレートをカスタマイズしているのだけど、
毎回微妙に違っているので、時間が短縮されるというわけでもなく・・・・

そんなときに、
Chromeにある「要素を検証」っていうのを押してみると、
自分が知りたい箇所がすぐに分かるっていう、サイトの記事を見つけたので、
実際にやってみた。

そしたら、すごかったんですよ!!

しかもやり方もすごく簡単~!

ソース2

知りたいなと思う箇所にマウスを当てて、
右クリック→要素の検証をクリックするだけ。

ソース1

下のほうにソースが出てきて、「知りたい箇所」に色が付いてるのです。

すごすぎる。しかもCSSまで出てくる~。

ちなみに、ソース側で「ここ」とマウスをあてると、
今度は逆に、上のほうのHP上での位置が、色分けされるのですよ!

ソース3


今まで、HPを表示して、ソースを表示。
該当箇所のCSS指定を探って、
CSSから、その指定箇所を更に探して~~
とやっていたので、

すごく便利だと思います。

なんでこれをもっと早く知ってなかったんだろう!と悔やまれる。

◇◇◇今日の動画。



かわいい~。
こんなお茶目ないたずらだったら、すぐに許しちゃう~~
スポンサーサイト



カテゴリ: 備防録

page top

すごいな~。 

TSSの「そ~だったのか カンパニー」を見たんですが、
島根県の石州瓦の会社が紹介されてまして。

四角い瓦をまあるい屋根に葺くことができる。って言うので、
一体どういった方法で?と思っていたら、

瓦の大きさを変えるってことでした。

円形の中心に向かうにつれて、瓦自体の大きさを小さくしていくんだそうです。

屋根に円形に並んでいく瓦ってなんかすごい不思議でした~。


それと、テレビ内で社長さんが、
カラー展開を始めたのが昭和45年(だったと思う)だったという話のくだりで、

カラー展開を始めたきっかけで、
「赤や黒は山間部しか売れなかった」
とおっしゃってました。

それを聞いて、

やっぱり、赤や黒の瓦って、山間部に多いってことなのでは?
以前の私の自論、
「赤い屋根瓦は、山の方の家に多い気がする」
っていうのも、あながち間違いではなかったのかも~?と思っちゃいました。
-- 続きを読む --

カテゴリ: 備防録

page top

覚書 

固定ページを、作る場合は、page.phpを参考に。

自分で分類したものを、一覧表示したい場合は、archive.phpを参考に。

アイキャッチのサイズ指定は、
<? php the_post_thumbnail(array(150,150));?>
150×150のサイズで表示される。

</div>は一個残しておく。でないと、フッターの表示が変になる。

他にもあるけど、とりあえず。


◇◇◇
というわけで、今日のブログは、自分のための覚書に近いです。
なにしろ、長いこと悩んでいたことが解決されて、
ずっと「表示がうまくいかない」状態だったのから、脱出できたので、
頭の中はそれしかなくて~。

とにかく、表示されるまでが長かった!
表示されたときの喜びようは、ここ最近の最高にうれしい瞬間だった!
(一人で手をたたいて「やった!すごい!」って言ったくらい)

この喜びを誰かに伝えたい!ってくらいにうれしかったです。


あれがああだから、こうなのか!と、
分かれば簡単なことだけど、その簡単なことというか、基本的なことすら
よく分かってなかったんだなと。

できる人にはたいしたことではないんだろうけど、
(そしてなぜそこでつまずくってことなんだろうけど)
わかんなかったんだから、仕方ない。たどり着くまで長かったけど、たどり着けてよかった。

さて、
表示されたら、こっちのもんです。
あとは、
「どう表示するか」ってデザインの問題なので、

それは、「どうして表示できないのか」よりは、断然簡単。


どう表示するかっていうのは、自分の中でデザイン的なものは出来てるので、
それに近づけてくだけ。

もう少しかかりそうだけど、ガンバろ。

カテゴリ: 備防録

page top